第1単元-小李赴日
本文内容对应《新版中日交流标准日本语(初级)》第一单元『小李赴日』部分的内容。本章节属于标准日语初级的入门单元,其主要内容是对存在的事物进行描述,如:这里对某人的身份进行描述,介绍、询问或回答某种东西是什么,描述某地存在某物等。
本章节的重点在于如何表述肯定和否定,如何使用“こそあど”的方位描述,场所及方位基本的搭配使用。本章节课程内容如下:
- 李さんは 中国人です
- これは 本です
- ここは デパートです
- 部屋に 机と いすが あります
第一课:李さんは 中国人です
单词
| 单词 | 假名 | 声调 | 词义 |
|---|---|---|---|
| 中国人 | ちゅうごくじん | 4 | 中国人 |
| 日本人 | にほんじん | 4 | 日本人 |
| 韓国人 | かんこくじん | 4 | 韩国人 |
| アメリカ人 | あめりかじん | 4 | 美国人 |
| フランス人 | ふらんすじん | 4 | 法国人 |
| 学生 | がくせい | 0 | 学生 |
| 先生 | せんせい | 0 | 老师 |
| 留学生 | りゅうがくせい | 3 | 留学生 |
| 教授 | きょうじゅ | 0 | 教授 |
| 社員 | しゃいん | 1 | 职员 |
| 会社員 | かいしゃいん | 3 | 公司职员 |
| 店員 | てんいん | 0 | 店员 |
| 研修生 | けんしゅうせい | 3 | 进修生 |
| 企業 | きぎょう | 1 | 企业 |
| 大学 | だいがく | 0 | 大学 |
| 父 | ちち | 1、2 | 父亲 |
| 課長 | かちょう | 0 | 科长 |
| 社長 | しゃちょう | 0 | 总经理 |
| 出迎え | でむかえ | 0 | 迎接 |
| あの人 | あのひと | 2 | 那个人 |
| 私 | わたし | 0 | 我 |
| あなた | あなた | 2 | 你 |
| どうも | どうも | 1 | 非常,很 |
| はい | はい | 1 | 是(应答);是的 |
| いいえ | いいえ | 3 | 不,不是 |
| あっ | あっ | 哎,哎呀 | |
| 李 | り | 李 | |
| 王 | おう | 1 | 王 |
| 張 | ちょう | 1 | 张 |
| 森 | もり | 0 | 森 |
| 林 | はやし | 0 | 林 |
| 小野 | おの | 0 | 小野 |
| 吉田 | よしだ | 0 | 吉田 |
| 田中 | たなか | 0 | 田中 |
| 中村 | なかむら | 0 | 中村 |
| 太郎 | たろう | 1 | 太郎 |
| 金 | キム | 1 | 金 |
| デュポン | ぢゅぽん | 1 | 迪蓬 |
| スミス | 1 | 史密斯 | |
| ジョンソン | 1 | 约翰逊 | |
| 中国 | ちゅうごく | 1 | 中国 |
| 东京大学 | とうきょうだいがく | 5 | 东京大学 |
| 北京大学 | ペキンだいがく | 4 | 北京大学 |
| JC企画 | ジェーシーきかく | 5 | JC策划公司 |
| 北京旅行社 | ペキンりょこうしゃ | 5 | 北京旅行社 |
| 日中商事 | にっちゅうしょうじ | 5 | 日中商社 |
| こんにちは | こんにちは | 5 | 你好 |
| すみません | すみません | 4 | 对不起 |
| どうぞ | どうぞ | 1 | 请 |
| よろしくお願いします | よろしくおねがいします | - | 请多关照 |
| はじめまして | はじめまして | 4 | 初次见面 |
| こちらこそ | こちらこそ | 4 | 我才要(请您~) |
| そうです | そうです | 1 | 是(这样) |
| ちがいます | ちがいます | 4 | 不是 |
| 分かりません | わかりません | 5 | 不知道 |
| どうもすみません | 实在对不起 |
课文
甲:わたしは 李です。 さんですか。
乙:はい、そうです。小野です。
甲:森さんは、学生ですか。
乙:いいえ、 学生では ありません。 です。
甲:さんですか。
乙:いいえ、ちがいます。森です。
甲:李さんは JC企画の 社員ですか。
乙:はい、そうです。
应用
『え』
李:JC企画の小野さんですか。
小野:はい、小野です,李さんですか。
李:はい、李秀麗です,はじめまして。どうぞ よろしく おいします。
小野:はじめまして,小野です。
森:李さん,こんにちは。
李:吉田さんですか。
森:いいえ,わたしは吉田じゃ ありません。森です。
李:あっ,森さんですか。どうも すみません。
森:いいえ,どうぞ よろしく。
李:李秀麗です。こちらこそ,よろしくお願いします。
语法
1. 名は 名です
相当于汉语的“~是~”。“~は”是主语部分,“~です”是谓语部分。组词“は”用于提示主题,读作“わ”。
- 李さんは 中国人です。(小李是中国人。)
- は 日本人です。(我是日本人。)
- 私は 王さんです。(我姓王。)
2. 名は 名では ありません
相当于汉语的“~不是~”。“ではありません”的“では”,在口语中有时会发成“じゃ”。
- 森さんは 学生では ありません。(森显示不是学生。)
- 私は 日本人ではありません。(我不是日本人。)
- 私は 田中じゃありません。(我不是田中。)
3. 疑问句及应答
-
名は 名ですか
相当于汉语的“~是~吗?”。组词“か”接在句尾表示疑问。日语的问句在句尾不适用问号和。回答时用“はい”或“いいえ”。
- あなたは 小野さんですか。(您是小野女士吗?)
- はい、小野です。(是的,我是小野。)
- キムさんは 中国人ですか。(金女士是中国人吗?)
- いいえ、中国人では ありません。(不,不是中国人。)
-
应答
回答疑问句的时候,可以只用“はい”,“いいえ”,也可以在“はい”之后加上“そうです”,在“いいえ”之后加上“ちがいます”,即成“はい、そうです”,“いいえ、ちがいます”。不知道时用“分かりません”。
- 森さんは 学生ですか。(森显示不是学生。)
- はい、そうです。(是,是学生。)
- いいえ、ちがいます。(不,不是。)
4. 名の 名[从属机构、国家][属性]
助词“の”连接名词和名词,表示前面的名词是后面名词的充数的机构、国家或属性。
- 李さんは JC企画の 社員です。(小李是JC策划公司的职员。)
- は 中国のです。(北京旅行社是中国的企业。)
- ヂュポンさんは のです。(迪蓬先生是大学老师。)
注意:在日语中,不论名词之间的是什么关系,一般加“の”,如“私の”。汉语中说“我父亲”,而日语中不说“わたし 父”。
第二课:これは 本です
单词
| 单词 | 假名 | 声调 | 词义 |
|---|---|---|---|
| 本 | ほん | 1 | 书 |
| かばん | かばん | 0 | 包,公文包 |
| ノート | のーと | 1 | 笔记本 |
| 鉛筆 | えんぴつ | 0 | 铅笔 |
| 傘 | かさ | 1 | 伞 |
| 靴 | くつ | 2 | 鞋 |
| 新聞 | しんぶん | 0 | 报纸 |
| 雑誌 | ざっし | 0 | 杂志 |
| 辞書 | じしょ | 1 | 词典 |
| カメラ | かめら | 1 | 照相机 |
| テレビ | てれび | 1 | 电视机 |
| パソコン | ぱそこん | 0 | 个人电脑 |
| ラジオ | らじお | 1 | 收音机 |
| 電話 | でんわ | 0 | 电话 |
| 机 | つくえ | 0 | 桌子,书桌 |
| 椅子 | いす | 0 | 椅子 |
| 鍵 | かぎ | 2 | 钥匙 |
| 時計 | とけい | 0 | 钟,表 |
| 手帳 | てちょう | 0 | 记事本 |
| 写真 | しゃしん | 0 | 照片 |
| 車 | くるま | 0 | 车 |
| 自転車 | じてんしゃ | 0 | 自行车 |
| お土産 | おみやげ | 0 | 礼物 |
| 名産品 | めいさんひん | 0 | 特产 |
| シルク | しるく | 1 | 丝绸 |
| ハンカチ | はんかち | 0 | 手绢 |
| 会社 | かいしゃ | 0 | 公司 |
| 方 | かた | 2 | (敬称)位,人 |
| 人 | ひと | 0 | 人 |
| 家族 | かぞく | 1 | 家人,家属 |
| 母 | はは | 1 | (我)母亲 |
| お母さん | おかあさん | 2 | 母亲 |
| 日本語 | にほんご | 0 | 日语 |
| 中国語 | ちゅうごくご | 0 | 汉语,中文 |
| これ | これ | 0 | 这,这个 |
| それ | それ | 0 | 那,那个 |
| あれ | あれ | 0 | 那,那个 |
| どれ | どれ | 1 | 哪个 |
| 何 | なん | 1 | 什么 |
| 誰 | だれ | 1 | 谁 |
| どなた | どなた | 1 | 哪位 |
| この | この | 0 | 这,这个(连体) |
| その | その | 0 | 那,那个(连体) |
| あの | あの | 0 | 那,那个(连体) |
| どの | どの | 1 | 哪个 |
| えっ | えっ | 啊 | |
| わあ | わあ | 1 | 哇 |
| ええ | ええ | 1 | (应答)嗯,是 |
| 長島 | ながしま | 0 | 长岛 |
| 日本 | にほん | 2 | 日本 |
| スワトウ | すわとう | 2 | 汕头 |
| ロンドン | ろんどん | 1 | 伦敦 |
| ありがとうございました | 谢谢 | ||
| おいくつ | おいくつ | 0 | 多大 |
| 何歳 | なんさい、~さい | 1 | 多大,~岁 |
课文
甲:これは テレビですか。
乙:いいえ、それは テレビではありません。パソコンです。
甲:それは 何ですか。
乙:これは 日本の本です。
甲:森さんのかばんは どれですか。
乙:あのかばんです。
甲:そのノートは のですか。
乙:私のです。
应用
『の』
小野:李さん、それは 何ですか。
李:これですか。家族の写真です。
小野:このは どなたですか。
李:私のです。
小野:おさんは おいくつですか。
李:です。
李:小野さん、これ どうぞ。
小野:えっ、何ですか。
李:おです。
小野:わあ、シルクのハンカチですか。
李:ええ。スワトウのハンカチです。中国のです。
小野:どうぞ ありがとうございます。
语法
1. これ/それ/あれは 名です
“これ” “それ” “あれ”是指示事物的词。相当于汉语的“这、这个” “那、那个”。汉语里有“这” “那”两种说法,而日语里“これ” “それ” “あれ”三种说法。其用法如下:
-
说话人和听话人相隔一段距离,面对面时:
- これ:距说话人较近的事物[说话人的范围、领域内的事物]
- それ:距听话人较近的事物[听话人的范围、领域内的事物]
- あれ:距说话人和听话人都比较远的事物[不属于任何一方范围、领域内的事物]
-
说话人和听话人位于同一位置,面向同一方向时:
- これ:距说话人、听话人较近的事物
- それ:距说话人、听话人较远的事物
- あれ:距说话人、听话人更远的事物
例句:
- これは 本です。(这是书)
- それは かばんです。(那是包)
- あれは テレビです。(那是电视机)
2. だれですか/何ですか
不知道是什么人时用“だれ”,不知道什么事物时用“何”询问,分别相当于汉语的“谁” 和“什么”。句尾后续助词“か”,一般读为升调。
- それは 何ですか。(那是什么?)
- あの人は だれですか。(那个人是谁?)
注意:汉语里,句子中“谁” “什么”时,句尾不用“吗”,但日语里,句子里即便有“だ れ” “何”句尾仍然要用“か”。
参考:“だれ”的比较礼貌说法是“どなた”。“だれ”通常用于对方与自己地位相当或 比自己地位低时。对尊长或比自己地位高的人用“どなた”。
- スミスさんは どなたですか。(史密斯先生是哪一位?)
3. 名の 名 [所属]
助词“の”连接名词和名词,表示所属。
- わたしのかぎ(我的钥匙)
- さんの(田中先生的车)
4. この/その/あの 名は 名です
修饰名词时,要用“この”、“その”、“あの”。 其表示的位置关系与“これ”、“それ”、“あれ”相同。“この”、“その” 、“あの”与“これ”、“それ”、“あれ”相同。
- このカメラは スミスさんのです。(这个照相机是史密斯先生的。)
- そのは 森さんのです。(那辆自行车是森先生的。)
- あのノートは だれのですか。(那个笔记本是谁的?)
5. “どれ”/“どの” 名
“どれ”、“どの”是在三个以上的事物中,不能确定是哪一个时所用的疑问词。单独使用时,用“どれ”,修饰名词时用“どの”。
- 森さんのかばんは どれですか。(森先生的包是哪个?)
- さんの傘は どれですか。(长岛先生的伞是哪一把?)
- 小野さんのは どの机ですか。(小野女士的桌子是哪一张?)
第三课:ここは デパートです
单词
| 单词 | 假名 | 声调 | 词义 |
|---|---|---|---|
| デパート | でぱーと | 2 | 百货商店 |
| 食堂 | しょくどう | 0 | 食堂 |
| 郵便局 | ゆうびんきょく | 3 | 邮局 |
| 銀行 | ぎんこう | 0 | 银行 |
| 図書館 | としょかん | 2 | 图书馆 |
| マンション | まんしょん | 1 | (高级)公寓 |
| ホテル | ほてる | 1 | 宾馆 |
| コンビニ | こんびに | 0 | 便利店 |
| 喫茶店 | きっさてん | 0 | 咖啡馆 |
| 病院 | びょういん | 0 | 医院 |
| 本屋 | ほんや | 1 | 书店 |
| レストラン | れすとらん | 1 | 餐馆,西餐楼 |
| ビル | びる | 1 | 大楼,大厦 |
| 建物 | たてもの | 2 | 大楼,建筑物 |
| 売り場 | うりば | 0 | 柜台,出手处 |
| トイレ | といれ | 1 | 厕所 |
| 入り口 | いりぐち | 0 | 入口 |
| 事務所 | じむしょ | 2 | 事务所 |
| 受付 | うけつけ | 0 | 接待处 |
| バーゲン会場 | ばーげんかいじょう | 5 | 降价处理大卖场 |
| エスカレーター | えすかれーたー | 4 | 自动扶梯 |
| 服 | ふく | 2 | 衣服 |
| コート | こーと | 1 | 风衣,大衣 |
| デジカメ | でじかめ | 0 | 数码相机 |
| 国 | くに | 0 | 国家 |
| 地図 | ちず | 1 | 地图 |
| 隣 | となり | 0 | 旁边 |
| 周辺 | しゅうへん | 0 | 附近,周边 |
| 今日 | きょう | 1 | 今天 |
| 水曜日 | すいようび | 3 | 星期三 |
| 木曜日 | もくようび | 3 | 星期四 |
| ここ | ここ | 0 | 这里 |
| そこ | そこ | 0 | 那里 |
| あそこ | あそこ | 0 | 哪里 |
| こちら | こちら | 0 | 这边 |
| そちら | そちら | 0 | 那边 |
| あちら | あちら | 0 | 那边 |
| どこ | どこ | 1 | 哪里 |
| どちら | どちら | 1 | 哪边 |
| あのう | あのう | 0 | 请问 |
| 上海 | しゃんはい | 1 | 上海 |
| 東京 | とうきょう | 0 | 东京 |
| いくら | 1 | 多少钱 |
お~、~、~、~。
课文
甲:トイレは どこですか。
乙:あちらです。
甲:ここは ですか、ですか。
乙:銀行です。
甲:これは いくらですか。
乙:それは です。
甲:あれは?
乙:あれも 5800円です。
应用
『ホテルの周辺』
小野:ここは コンビニです。は です。
李:あの は ホテルですか、マンションですか。
小野:あそこも マンションです。
李:マンションの 隣は?
小野:マンションの 隣は です。
李:は どこですか。
小野:そこです。その ビルの 2階です。
李:あのう、の は どこですか。
店員:地図ですか。そちらです。
李:いくらですか。
店員:円です。
语法
1. ここ/そこ/あそこは 名です
指示场时,用“ここ”、“そこ”、“あそこ”。相当于汉语的“这儿是……” “那儿是……” 和“那儿是……”的意思。所表示的位置关系与“これ”、“それ”、“あれ”相同。
- ここは デパートです。(这里是百货商店)
- そこは です。(那里是图书馆)
- あそこは いり口です。(那儿是入口)
2. 名は 名词[场所]です
表示“名词”存在于“名词[场所]”。
- 食堂は デパートの階です。(食堂在百货商店的7层。)
- トイレは ここです。(厕所在这儿。)
- 小野さんは です。(小野女士在事务所。)
3. 名は どこですか
用于询问存在场所。
- トイレは どこですか。(厕所在哪儿?)
——あちらです。(在那儿) - あなたのかばんは どこですか。(你的包在哪儿?)
——わたしのかばんは ここです。(我的包在这儿)
4. 名も 名です
提示助词“も”基本相当于汉语的“也”。
- ここは JC企画のビルです。
あそこも JC企画のビルです。(这里是JC策划公司的大楼。那里也是JC策划公司的大楼) - 李さんは 中国人です。
さんも 中国人です。(小李是中国人。小张也是中国人) - あなたも 中国人ですか。(你也是中国人吗?)
5. 名は 名ですか、名ですか
答案有多种可能,而询问其中的一种时,可以重复使用谓语“~ですか”。相当于汉语的“……是……”,“还是……(呢)”的意思。因为这里询问的是哪一种,不能用“はい” “いいえ”来回答。
- かばん売り場は 1階ですか、2階ですか。(卖包的柜台在1层还是2层?)
- は ですか、ですか。(今天是星期三还是星期四?)
- 林さんは ですか、日本人ですか、中国人ですか。(林先生是韩国人?日本人?还是中国人?)
——日本人です。(是日本人)
6. 名は いくらですか
询问价钱时,用“いくら”。
- これはいくらですか。(这个多少钱?)
- そのはいくらですか。(那件衣服多少钱?)
- その車はいくらですか。(那辆车多少钱?)
——円です。(198万日元)
第四课:部屋に 机と いすが あります
单词
| 单词 | 假名 | 声调 | 词义 |
|---|---|---|---|
| 部屋 | へや | 2 | 房间,屋子 |
| 庭 | にわ | 0 | 院子 |
| 家 | いえ | 2 | 家 |
| 居間 | いま | 2 | 起居室 |
| 冷蔵庫 | れいぞうこ | 3 | 冰箱 |
| 壁 | かべ | 0 | 墙壁 |
| スイッチ | すいっち | 2 | 开关 |
| 本棚 | ほんだな | 1 | 书架 |
| ベッド | べっど | 1 | 床 |
| 猫 | ねこ | 1 | 猫 |
| 犬 | いぬ | 2 | 狗 |
| 箱 | はこ | 0 | 盒子,箱子 |
| 眼鏡 | めがね | 1 | 眼镜 |
| ビデオ | びでお | 1 | 录像机 |
| サッカーボール | さっかーぼーる | 5 | 足球 |
| ビール | びーる | 1 | 啤酒 |
| ウイスキー | ういすきー | 3 | 威士忌 |
| 子供 | こども | 0 | 孩子,小孩 |
| 兄弟 | きょうだい | 1 | 兄弟姐妹 |
| 両親 | りょうしん | 1 | 父母,双亲 |
| 妹 | いもうと | 4 | 妹妹 |
| 男 | おとこ | 3 | 男 |
| 女 | おんな | 3 | 女 |
| 生徒 | せいと | 1 | 学生 |
| 上 | うえ | 0 | 上面 |
| 外 | そと | 1 | 外面 |
| 中 | なか | 1 | 里面,内部,中间 |
| 下 | した | 0 | 下面 |
| 前 | まえ | 1 | 前,前面 |
| 後ろ | うしろ | 0 | 后,后面 |
| 近く | ちかく | 1 | 附近 |
| 場所 | ばしょ | 0 | 所在地,地方,场所 |
| 教室 | きょうしつ | 0 | 教师 |
| 会議室 | かいぎしつ | 3 | 会议室 |
| 図書室 | としょしつ | 2 | 图书室 |
| 公園 | こうえん | 0 | 公园 |
| 花屋 | はなや | 2 | 花店 |
| 売店 | ばいてん | 0 | 小卖部 |
| 駅 | えき | 1 | 车站 |
| 地下鉄 | ちかてつ | 0 | 地铁 |
| 木 | き | 1 | 树 |
| 一人暮らし | ひとりぐらし | 4 | 单身生活 |
| あります | あります | 3 | 有,在(非意志者) |
| います | います | 2 | 有,在(具意志者) |
| ええと | ええと | 0 | 啊,嗯 |
| 横浜 | よこはま | 0 | 横滨 |
| 名古屋 | なごや | 1 | 名古屋 |
| 大阪 | おおさか | 0 | 大阪 |
| ジェーアール(JR) | JR |
课文
甲:その はこの に が ありますか。
乙:と が いますか。
甲:に 誰がいますか。
乙:誰も いません。
甲:小野さんの は どこに ありません。
乙:に あります。
甲:あそこに が いますぬ。
乙:ええ、わたしの いぬです。
应用
『会社の場所』
李:小野さん、会社は どこに ありますか。
小野:ええと、ここです。
李:くに 駅が ありますか。
小野:ええ。JRと の 駅が あります。JRの 駅は ここです。
李:地下鉄の 駅は ここですね。
小野:ええ、そうです。JRの 駅の 隣に 地下鉄の 駅が あります。
李:小野さんの 家は どちらですか。
小野:わたしの 家は 横浜です。
李:ご家族も 横浜ですか。
小野:いいえ、わたしは らしです。
李:ごは どちら ですか。
小野:両親は に います。
李:ごは?
小野:に が います。
语法
1. “あります”和“います”
表示事物的存在时,最常用的谓语是“あります”和“います”。“あります”用于花、草、桌子等不具有意志的事物。“います”用于具有意志的人、动物或昆虫。使用“あります”和“います”的句型有以下两种。
-
名[场所]に名[物/人]が あります/います。表示存在,相当于汉语的“~有~”。
- 部屋に 机が あります。(房间里有桌子。)
- ここに 本が あります。(这里有书。)
- 庭に 何が ありますか。(院子里有什么?)
- 部屋に 猫が います。(房间里有一只猫。)
- に が います。(公园里有孩子。)
- あそこに だれが いますか。(那里有谁?)
-
名[物/人]は名[场所]に あります/います。表示位置,相当于汉语的“~在~”。
- いすは 部屋に あります。(椅子在房间里。)
- 本は ここに あります。(书在这儿。)
- 図書館は どこに ありますか。(图书馆在哪儿?)
- 吉田さんは 庭に います。(吉田先生在院子里。)
- 子供は 公園に います。(孩子在公园。)
- 犬は どこに いますか。(狗在哪儿?)
补充:“~は どこですか”也可以用“~は どこに ありますか いますか”来表示。
- 小野さんの家は どこですか。(小野女士的家在哪里?)
小野さんの家は どこに ありますか。(小野女士的家在哪里?) - 林さんは どこ ですか。(林先生在哪里?)
林さんは どこに いますか。(林先生在哪里?)
2. 名と 名 [并列]
助词“と”加在两个名词之间表示并列,意思相当于汉语的“和”。
- 時計と 眼鏡(表和眼镜)
- ビールと ウイスキー(啤酒和威士忌)
- に テレビと ビデオが あります。(起居室里有电视机和录象机。)
3. 上/した/前/後ろ/隣/中/外
表示具体位置时,用“名词+の+上/した/前/後ろ/隣/中/外。”
- 机の 上 に 猫が います。(桌子上面有一只猫。)
- 会社の 隣に が あります。(公司旁边有花店。)
- 猫は の 中に います。(猫在箱子里。)
- 売店は 駅の 外に あります。(小卖部在车站的外边。)
注意:汉语说“椅子上”“桌子下”,而日语说“いすの上”、“机の下”,“の”不能省略。
4. ね [确认]
当说话人就某事征求听话人的同意时,句尾用助词“ね”,读升调。
- あそこに 犬が いますね。(那儿有一只狗啊。)
- この は 林さんのですね。(这报纸是林先生的吧。)
- 駅の 前に 銀行が ありますね。(车站前面有家银行吧。)
5. 疑问词+も+动(否定)
表示全面否定。
- に だれも いません。(教室里谁也没有。)
- に なにも ありません。(冰箱里什么也没有。)
著作権声明
本記事のリンク:https://www.chinmoku.cc/japanese/standard-japanese-01/
本博客中的所有内容,包括但不限于文字、图片、音频、视频、图表和其他可视化材料,均受版权法保护。未经本博客所有者书面授权许可,禁止在任何媒体、网站、社交平台或其他渠道上复制、传播、修改、发布、展示或以任何其他方式使用此博客中的任何内容。